![]() |
大阪市住之江区の花屋、花束・アレンジメントなどお花のことならフェアリーテール。 |
フェアリーテールは、店舗を構えず、発送・配達専門でお届けします。 |
配達等で電話にでれない場合がございますが、後ほど こちらからご連絡させて頂きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
|
お年賀のマナーについて お年賀とは古くからお正月に新しい年の神様(年神様)をお迎えして祀る習慣があります。 お正月のあいさつ回りの際に、年神様を祀る神棚へのお供え物をお互いに持参した習わしがあり、これが現在の「お年賀」の起源。 このお供え物がいつしか新年のあいさつ回りの手土産に変わり、今ではこの新年のあいさつに添える贈り物のことを「お年賀」と呼んでいます。 お年賀は正式に三が日(1月1日〜3日)の間に、日頃特にお世話になっている方々、実家の両親や仲人・媒酌人などに贈ることが多いものです。 三が日の間に渡すことができない場合、松の内といって、1月1日〜6日(地方によって多少異なる)までであれば「お年賀」という言葉が使えますが、 これを過ぎると「寒中見舞い」という贈り物の名前に変わりますので注意しましょう。 お年賀は直接相手方の家に訪問し、手渡しすることが基本です。 「お歳暮」「お年賀」「寒中見舞い」年末年始には大きく3つの贈り物があります。贈り物をする時期によって名前が変わりますので、相手方が受け取る日を考えて贈るようにしましょう。 同じ人に対して、ひと冬にお歳暮とお年賀を両方贈るということはしないようです。 ◆お歳暮 12月初めより遅くとも20日頃まで。 現在では少し前倒しの傾向もあり、11月末から贈る場合もあります。 ◆お年賀 正月3ヶ日(および松の内まで)※松の内の期間は地域によって異なります。 ◆寒中見舞い 小寒の初め(1月5、6日)から大寒の終わり(2月3、4日)の立春までの約1か月間。お年賀の期間を除く。 どの贈り物も日頃お世話になっている方へ、季節のあいさつと感謝の気持ちを込めてするものです。 基本的にはどれか1回、タイミングによって名前を変えて贈ります。 基本お返しは必要ないものですが、訪問してくださったお礼として手土産を差し上げることで返礼とすることがあります。 お年賀の立て札お年賀に限らず、お歳暮や寒中見舞いも同様で、表書きだけが異なります。・表書きの例 お歳暮・・・・・「御歳暮」 お年賀・・・・・「御年賀」「お年始」「お年玉」 寒中見舞い・・・「寒中御見舞い」 など。 ※「お年玉」は、同輩から目下の方に贈るときに使います。 ・お返しをする場合の表書き お年賀のお返し・・・・「御礼」 寒中見舞いのお返し・・「御礼」 日頃お世話になっている方に心を込めたお花と一緒に、年始のお祝いのごあいさつに伺いましょう。 |
![]() |
|
Copyright(C)2013-2019 l fairytale rights reserved. 【掲載記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】
|